【マイクラ】超高速!! 水流エレベーターの作り方!!
マイクラ備忘録です。今回は超高速な水流エレベーターの作り方を紹介します。
高いところで作業や建物を作っている方は、移動時間の短縮になるのでぜひぜひ作ってみましょう。
なお、より簡単でより高速に出来るトロッコ式エレベーターの作り方も紹介しています。景観の違いがありますので、場所や施設などで作り分けてみると良いかもしれません。
必要なもの。材料。
最低限、必要な材料は以下です。
- 土ブロック
- 昆布(こんぶ)
- ソウルサンド
ソウルサンドが必要なのでネザーに行く必要があります。
ソウルサンドの上昇気流を使ったエレベーターになるわけですが、マイクラバージョン1.16ではソウルサンドに水を流しても上昇気流が発生しなくなってしまいました。
これを、土ブロックと昆布を使うことで上昇気流を復活・発生させる流れになります。
水流エレベーターの作り方手順。
まずはエレベーターの形を作ります。
土ブロックを一つ置き、その周りをエレベーターの壁となる適当なブロックで囲んで、必要な高さまで作り上げてください。
その後、入り口となる部分を2ブロック分、壊します。
次に、入り口部分の横に壁を作って看板を付けます(ボタンでもOK)。
看板には水をせき止める作用があるので、上から水を流した時に入り口から水があふれないようにするための準備です。
上から水を流します。
土ブロックから一番上まで、昆布を生やします。
昆布は時間経過でも成長しますが、前もってたくさん準備しておいた方が手早く済みますね。
最後です。土ブロックを破壊してソウルサンドを置きなおします。
この時、昆布はすべて壊れてしまいますが問題ありません。
これで完成です。
入り口から入ると、一番上まで一気に登っていくことができます。その速さは超高速!!
上昇気流の中には空気があるので呼吸が詰まることもありません。
最高の水流エレベーターの完成です!!
エレベーターを延長したいときはどうする?
一度作った水流エレベーターの高さを延長したい場合は、ソウルサンドの部分からもう一度昆布を一番上まで生やしなおしてあげればOKです。
土ブロックにする必要はありません。簡単です。
水流エレベーターを作れば梯子などを使うよりもずっとずっと早く高いところに登ることができます。圧倒的な作業時間の短縮になるのでぜひとも作ってみましょう。
快適なマイクラライフを!!
ほかにも色々な便利装置の作り方を紹介していますのでぜひぜひ見てみてください。