奨学金の返還期限猶予申請が優しくない件。
- 人生の話
どーもこんにちは。お疲れ様です。絶賛生活保護中の者です。
奨学金の返済中だったんですが、流石に生活保護中はお金に余裕がなく、そもそも受給費は借金返済等に使っちゃいけないそうなので奨学金の返還猶予を申請することにしました。
減免は生活保護受給者は対象外とのことなので、せめて返済を一時止めてもらって生活保護終了後にまた返済を再開しようかと。
調べてみたところ、以下の書類を提出するべきとのこと。
・返還期限猶予願出用紙
・マイナンバー提出書
・書類チェックシート
・生活保護受給証明書※
(その他身分証明書のコピーやマイナンバー記載書類のコピー)
上3つの書類は奨学金のホームページからダウンロード、印刷して記入。最後の※はケースワーカーさんに依頼して発行。ただしホームページ上ではマイナンバー提出の場合は不要と書いてありました。
で、
資料をダウンロードする通信量がかかること、印刷するプリンタがないためコンビニで印刷するためのアプリをインストールする必要があること(これも通信量がかかる)、そしていざ印刷する際の費用、何よりこの手順がすべて面倒くさいので、返還相談センターへ連絡してみることに。
そしたら普通にダウンロード・印刷して自費でやってくださいってさ。生活保護だって言ってるのに少しのフォローもなかったです。ダウンロードしたり印刷する余裕があれば電話してませんよ…。郵送で書類一式送ってくださいよ。年金事務所はやってくれたよ?
しかもそれだけじゃないのです。
書類郵送時、さらにこっちの自費で簡易書留で郵送しろと注文されました。なんてこったい。出費がかさむぜこんちくしょう。
しかもそんだけやって申請が通るまでには2ヶ月ほど時間がかかりますだって。その間の返還は引き続きよろしくお願いしますだって。
ほんと困りました…。
まぁうつ病になったのも生活保護になったのもすべて自業自得ってことなのかもしれませんが、それにしても優しくないですよ…。キツい話です。
幸い、以前働いていた時に一括繰り上げ返還を何度かやっていたので残りの返済額は少ないです。毎月の返済額も5千円程度まで減らしていましたし、月々の受給費から払うこともまぁギリギリいけます。
それでも現状ではキツい出費です。まいりましたねぇ。施設からの引っ越しが少し遠のいてしまいました。
皆さんも返還期限猶予の申請には気をつけてください。退職・離職等あればなるべく早めに動いた方がいいですよ。