リプログ

主の趣味と息抜きに満ちた雑記ブログです。主の経験談・趣味のゲーム情報などを備忘録として残します。

*

点鼻薬の使い方・使い時と、注意すべきこと。

 

   - 健康、病気の話

点鼻薬に関する使い方・使い時と、使用するうえで注意すべきこと。

今回はこれら点鼻薬の使用に関する情報についてまとめます。

 

Sponsored Link

鼻詰まりの直し方、対策

使う回数、頻度を増やさないこと。

指定期間(2か月等)以上続けて使わないこと。(※期間については点鼻薬に同封された説明書などに記載されています)

すなわち、常用しないこと。

点鼻薬はどんな時に使ったらいい?

点鼻薬の種類にもよりますが、「一時的に鼻詰まりをどうにかしたい」、そんなときに使うのが点鼻薬です。

例えば大事な会議、テストや試験、そういった集中しなくてはならない場面。

鼻詰まりで苦しい・うるさいといった状況を作らないようにするため、点鼻薬を使うわけです。なのでドーピングのような扱いなんですね。

 

Sponsored Link

点鼻薬の種類

点鼻薬は大きく分けて以下3つに分類されます。それぞれの使いどころをしっかり見極めたうえで、常用しないように注意しましょう。

◆ 一般点鼻薬(抗ヒスタミン)

・効き目は十分
・即効性は薄い
・代表商品:サジテンALなど

 

◆ 血管収縮剤入り点鼻薬

・効き目が非常に強い
・即効性が非常に高い
常用による悪影響が発生しやすい(後述)
・代表商品:パブロン点鼻、ナザールスプレーなど

 

◆ ステロイド点鼻薬

・効き目は薄い
・即効性は薄い
花粉症、鼻炎症状が治まる場合がある
・副作用が発生する場合がある ※注意※
・代表商品:ナザールαAR、コンタック鼻炎スプレーなど

その鼻詰まり、点鼻薬のせいかも?

点鼻薬を使い続けると、「薬剤性鼻炎」という後天的な鼻炎を発症してしまう恐れがあります。

 

点鼻薬による薬品が常となり、それが抜けてしまうことによる鼻詰まりが起きる、そしてまた点鼻薬、というまるでたばこのような悪循環です。

 

点鼻薬を使うことによるもっとも恐れるべきことがこの状態に陥ることなので、絶対に常用しないように注意してください。

 

仮に常用してしまった、現在しているという方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

不安になったら病院へ

点鼻薬を使っていいのか判断しきれない、使い続けている現状をどうにかしたい、そういう方は耳鼻科、耳鼻咽喉科に行って診てもらいましょう。

病気に関する可能性があるのですから、自己判断を避けた方が賢明なのは確かです。

 

しっかりとした医師の方に診てもらって、必要に応じて治療を始めましょう