リプログ

主の趣味と息抜きに満ちた雑記ブログです。主の経験談・趣味のゲーム情報などを備忘録として残します。

*

【HDD-USB】ノートPCがクラッシュしたのでHDDからデータ引き抜き

 

   - ライフハック

このたび、購入から約8年目の娯楽用PCがクラッシュしました。

FMV biblo MG/A75型。OSはVistaでメモリ2GB。HDDは120GBです。

あらためて見るとすごい汚いです(笑)。今となっちゃかなり古くてしょぼいPCですね。

だいぶ動作も悪くなってましたし、メモリ増設などは考えてなかったので音楽聞いたりオフラインゲームしたり娯楽用として使ってました。

持ってるPCの中で唯一「信長の野望 革命」ができたのも良かった。

Sponsored Link

いきなりブルースクリーン…

で、そんなPCが、寝る前に音楽聴きながらソリティアしてたらブルースクリーンになりました(笑)

再起動後、「checking file system on c ...」の黒画面。

Windowsが正常に終了できなかった際にHDDをチェックするやつらしいですね。が、チェックが終わっても起動せず。

ディスプレイの左上にカーソルが点滅してるだけの状態になりました。HDDが読み込めてないっぽいです。Windowsが起動しません。

もしかしたら色々対策は打てたのかもしれませんが、ずいぶん古かったので処分することに決定。

そこで、一応数週間前にバックアップは取っていましたが、HDD内の最新データが抜きとれるか気になったので試してみることにしました。

ノートPCのHDDからデータ引き抜き

さっそくケーブル購入。HDD-USBってやつ。


2,700円。

先日とうとう誘惑に負けてAmazon Primeに加入したこともあり、送料無料かつ迅速に配達されました。

ノートPCからHDDを抜き出して確認。

このハードディスクのSATA端子(L字型になってるやつ)をUSB変換できます。

つなげるとこんな感じになりました。

2本のケーブルで、1本はUSB変換、1本はコンセント行き。で、他PCにUSBをつないでデータ取得を試みます…。

当HDDは最初から2つのデータ領域に分けられてまして、Cドライブ側(40GB)、Dドライブ側(80GB)となっていました。

 

Windowsが入っていたCドライブ側は完全に壊れちゃってました。データ引き抜き不可。残念。

 

しかしDドライブ側のデータ領域は無事。娯楽用の音楽データやゲームデータもすべて引き抜けました。良かった良かった。ケーブルも買って正解でした。

後はPCを処分しなくちゃですね。どこかの業者に頼む予定です。HDDは先に抹消する予定ですが、面倒ですねぇ。こちらも業者に頼もうか。