リプログ

主の趣味と息抜きに満ちた雑記ブログです。主の経験談・趣味のゲーム情報などを備忘録として残します。

*

高いイヤホンの良さは、なくなった時に分かる気がする

 

   - ライフハック

感覚の話です。そして私の感想的な話です。

安いイヤホンを使っている人に対し「そんな安いの使ってるとかあり得ない」的なことを言う人がいますよね。

実のところ、誰かに対して言ったことはありませんが私もそう思ってるクチです。

安いイヤホンを使っている人の多くは、高いイヤホンを使っても「あんまり違いを感じない」と言いますが、イヤホンに限らず多くのものは安物から高価なものに変えても違いは分からない気がします。

少なくともイヤホンの違いについて、私は分からなかったです。

Sponsored Link

私がその「違い」に気付いたのは、高いイヤホンが壊れて使えなくなった時でした。

高いイヤホンに変えても違い感じなかったし、ってなノリで、その場しのぎに3千円程度のイヤホンを購入して使ってみると衝撃でした。

印象としては「ノイズだらけ!!」って感じ。

数秒も聞いてられない、我慢できるかって感じですぐに聞くのをやめた記憶があります。

たしかその後、このイヤホンが悪いんだと考えてコンビニまでさらに安いのを購入しに行ったはず。(それも同じでしたが)

次の日には壊れた高いイヤホンを買い直しました(ケーブルが切れかけてたのでケーブルだけ買い直し)。

この投稿の頭で書いた「そんな安いの使ってるとかあり得ない」という考えになったのはこの後からです。

高いイヤホンには音質・音の幅などに間違いなく違いがあって、一度慣れてしまうともう戻れません。ホントに。

この感覚は、アナログテレビとデジタルテレビの違いに似ている気がします。

最初デジタルテレビを使ったとき、少し綺麗だけどあんま変わんなくね?って印象を持ってました。

しかし、まだ完全に地デジ化する前におばあちゃん家でアナログテレビと再会したとき、画質が粗すぎて見れたもんじゃないと驚いたのを覚えています。

アナログテレビを使ってた時はこんなこと思わなかったのに、ってことも。

話をまとめると…

安いものから高いものに変えても、よほど感度の高い方でもなければ違いは分かりません。

友達の家で一度借りて使ってみた程度では、違いを知ることはできないでしょう。

だから、「そんな安いの使ってるとかあり得ない」と言われたとしても、その時点では気にせず文句を言い返していいと思います。

今使ってる安いイヤホンに不満はない、と感じているならそのままでいいと思います。

ただし、一度高いものを使ってそれに慣れてしまうと、もう戻れないと思います。

その時初めて「あり得ない」とか言ってくるやついたなぁ(笑)と感じるはず。

※ちなみに私のイヤホンは高いといっても2万円程度のものです(SHURE se315)

これより高いのを買うとさらに戻れなくなり、維持費もかかりそうなのでここでキープしてます(笑)

久しぶりにイヤホンが壊れたのでこのことを投稿してみました。

早く買い直さないと。