【Youtube】パートナープログラム参加基準が変更。広告収入への影響は?
Youtubeで投稿動画に広告を表示し収益を得るためのプログラム「Youtubeパートナープログラム(YPP)」について、参加基準の変更が発表されました。
Youtube公式クリエイターブログにて発表(英文)
https://youtube-creators.googleblog.com/
変更に至った経緯は、2017年中に発生したいくつかの騒動が原因みたいですね。特にローガン・ポール騒動が大きいみたいです。
で、その新しい参加基準がこちら。
2018年2月20日より、
・チャンネル登録者数 1,000人以上
となります。
Youtube公式としては「コミュニティに積極的に貢献しているクリエイターを識別する能力が向上し、パートナーの広告収入を増やす手助けができるようになる」と見込んでいるようです。
今現在、YPPを利用している方が上記基準を満たさなかった場合は解除されてしまうようですね。これまでに獲得した収益はちゃんと支払われるようです。
Youtube公式は「影響を受けるチャンネルの99%は前年に100ドル(約1万円)以下、90%は先月に2.5ドル(約276円)以下の収益しか得られていないチャンネル」としています。
「どうせ少ししか稼げてない動画ばっかりだからいいじゃん」と、ちょっと口が悪いように認識してしまいますね(笑)
最も影響を受けるのは「転載」系のチャンネル
基本的に影響を大きく受けるのは「転載」系の動画をアップしているチャンネルでしょう。
ニコニコ動画など他動画サービスからの転載動画や、テレビ番組の転載(違法アップロード?)動画です。
これらのチャンネルに共通するのは「再生数は多くてもチャンネル登録者数が少ない」こと。
その動画・番組が好きなだけでチャンネルが好きになることはないですからね。
非公式の音楽pv、ガキの使いなどの特番動画、これらのチャンネルは一網打尽かもしれません。ほとんどの動画から広告が消えると思います。
かといってすぐに動画が削除されるようなことはないんでしょうけどね(笑)
新参には敷居が上がった?意外にいけるのは「ゲーム実況者」か
すでにチャンネルを開設しているが参加基準を満たしていない方、これからチャンネルを開設し広告料金でお金を稼ごうと考えている方にとっては、少し敷居が高くなりました。
過去12ヵ月の総再生時間4,000時間、これはまだ易しい
4,000時間 = 240,000分です。
10分の動画を24,000回、5分の動画なら48,000回、再生されればOKとなります。
アップした全ての動画で達成出来ればいいので再生回数が少なくても定期的に動画を上げていれば以外にいける数字です。
再生回数を上げる最強の手段「動物モノ(特にねこ・犬)」を一つ上げるだけでも達成できるかもしれません。
しかし。
チャンネル登録者数1,000人以上、これが難しい
多くの方がそうだと思いますが、動画では「高評価(低評価)を押すかどうか」の判断がメインになりますよね。
そのためチャンネル登録の判断が後回しになり、そのままフェードアウトすることが多くなりがちです。
チャンネル登録に大きく影響するのは「投稿者の人気」です。
どんなに動画が再生されようと「投稿者の人気」がなければチャンネル登録は増えません。
上記で説明した転載動画が良い例ですね。投稿者のしゃべりや編集などの頑張りが見えなければ、登録されることは少ないでしょう。
安定して質の高い動画を投稿し続けられればいいんですが、その場合少々時間を要します。
ここで強いのが「生放送(Live)の多いチャンネル」。
生放送は動画と違って「チャンネル登録するかどうか」の判断がメインになります。
たとえ動画では分からなくても生放送なら投稿者の人柄が確実に見えます。よっぽど悪いコンテンツでもない限り興味を持ったユーザがついてくるため、チャンネル登録者数は増えてきます。
コツコツ進めるもよし、企画物で一発狙うもよしです。生放送を続ければ1,000人を超えるのはそこまで難しくないかも。
そのためあまり伸びにくいといわれる「ゲーム実況者」の中でも「生放送をするゲーム実況者」ならチャンネル登録数が多かったりします。
すでに参加基準を満たし、収入を得ているチャンネルにとってはメリットだらけ?
すでに参加基準を満たしているチャンネルにとっては嬉しい話になりますね。
Youtube公式が語るように、参加基準未達成者への広告料分配が途絶えることで、その分の広告収入が回ってくる可能性があります。
直接的に「収入が上がる」といったことは書かれていませんが、十分に考えられますね。
少なくともYoutubeサービスの向上には好影響を与えるでしょう。
また、既存の参加基準未達成者の撤退、新参の減少が考えられるため、ライバルが減る可能性が非常に高いです。
しばらくは安泰の時期を過ごすことができるかもしれません。
最後に
今回の参加基準変更により「Youtubeは楽に稼げる場所ではなくなりました」。
手間暇かけて動画作成に取り組んできた方々にとってはそこまでマイナスではないでしょうし、そもそもこれが正しいあり方ですね。
Youtube自体の人気に影響があるかどうかは分かりませんが、優良なコンテンツが増えることを期待したいですね。